鞆の浦 ( 広島県福山市 )

住本 有記の website です。
❤︎ 鞆の浦…
江戸時代には、潮待ちの港として栄え、今も当時をしのばせる街並みが残り、
のどかな港町の美しい風景は、今も昔も旅人の心を惹きつけています。
スタジオジブリ作品『崖の上のポニョ』などで有名になりましたが、
宮崎駿監督が、鞆の浦を気に入り、数ヶ月間、暮らしたことがあります。

❤︎ 常夜燈…
高さは約5.5m、海中の基礎部分まで入れると約11mもあり、
現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさです。
❤︎ いろは丸展示館…
1867年に坂本龍馬率いる海援隊が、海難事故を起こして沈没した
”いろは丸”の引き揚げ品や、再現された坂本龍馬の隠れ部屋などが
展示されています。 
❤︎ 御舟宿いろは…
いろは丸事件談判のため、坂本龍馬が利用した町家を、
宿と食事処として再生した施設です。その際デザインの元になったのが、
宮崎駿監督のスケッチ!ジブリファンには、たまらない観光スポットです。
❤︎ 玉津島…
小さな無人島・玉津島には、鞆の浦から、防波堤が道のように延びているため、
歩いて渡ることができ、その形状から、ねずみ島と呼ばれているそうです。
玉津島の先には、さらに防波堤が伸びていて、真っ白い灯台もあるそうです。
❤︎ 仙酔島…
鞆の浦の沖合いにあり、全国初の国立公園で、外周 6キロの小さな島。
仙人も酔うほど美しい島で、約6千~8千万年前、大規模な火山活動で、
できた島だと考えられていて、島自体が、パワースポットと言われています。
仙酔島への交通手段は、鞆の浦の渡船場から 1時間に2~3往復、
乗船時間は約 5分の「平成いろは丸」だけです。
自転車も、持ち込みOKだそうです。
( 幕末期に活躍した「いろは丸」を模した渡船「平成いろは丸」)
❤︎ 五色岩…
仙酔島にあり、日本で唯一の5色の岩が同じ場所に存在しており、
約 1kmに渡って青、赤、黄、白、黒の岩が延々と続き、
大規模な火山活動の際に噴き出した火山灰の固まった石が、
下から噴き出したガスや地下水の影響で変質して、色がついたものです。
🐟 料理…
「鞆の浦といえば鯛」といわれる所以となった、鯛で有名な町です。
鯛網は、鞆の浦に、約380年伝わる伝統漁法。
鞆の浦には、鯛飯、鯛茶漬けなど鯛料理の店があります。
※ “ 御舟宿いろは ” ( いろはの名物, 鯛漬け ) 、
“ 鞆の浦 a cafe ” ( スイーツなど )、“ 汐ノ音 ” ( 鞆の浦大福 )
“ プラウドフーズ ” ( 黒毛和牛専門店…コロッケ, ミンチカツ, エビカツ あり )

📝 鞆の浦は、ベラビスタ尾道から、車で 30分ぐらいです。
日帰りで、ベラビスタ尾道と、セットで、プチ観光をしたいです。
仙酔島の五色岩を、見に行きたいです。
レンタサイクルで、ゆっくりと鞆の浦や仙酔島を、散策したいです。
宮崎駿監督が、鞆の浦を気に入り、数ヶ月間、暮らしていたのを、
TV で見たことがありますが、普通に買い物に行き、地元の人達と、
普通に会話をされていて、溶け込んでいたのが、面白かったです。

Photo : 常夜燈、鞆の浦、五色岩

0コメント

  • 1000 / 1000