“ 三菱一号館美術館 ” ( 丸の内 )

住本 有記の website です。

❤︎ 三菱一号館美術館 …

1894年、日本の近代化を象徴した三菱一号館は、

2010年、三菱一号館美術館として生まれ変わりました。

三菱一号館美術館の元となる建物を作り上げたのは、

鹿鳴館を設計し、「日本の近代建築の父」として知られる

イギリスの建築家、ジョサイア・コンドルです。

煉瓦造の建物内に会社や銀行が入居した、

日本初のオフィスビルであった三菱一号館は、

1968年には老朽化のために解体され、約半世紀後の2010年、

当時の様子をそのままに復元した、現在の三菱一号館美術館が完成しました。

コンドルの原設計に則って、同じ地によみがえりました。

今回の復元に際しては、明治期の設計図や解体時の実測図の

精査に加え、各種文献、写真、保存部材などに関する

詳細な調査が実施されました。また、階段部の手すりの石材など、

保存されていた部材を、一部建物内部に再利用したほか、

意匠や部材だけではなく、その製造方法や建築技術まで忠実に再現されました。

❤︎ 丸の内 …

日本におけるビジネス街の代表格ともいえる丸の内。

明治維新直後は、利用価値のない土地とされ、

見渡す限りの荒れ野が広がっていました。

「三菱ヶ原」と呼ばれた荒れ果てた土地に、

1894年、岩崎は、イギリス人建築家・ジョサイア・コンドルの

設計による「三菱一号館」を建てます。

さらに、一号館を起点として、次々と煉瓦造り、3階建てのオフィス棟を建設。

三菱一号館から三号館、東京商業会議所を総称して「4軒長屋」と呼ばれました。

1911年には、三菱十三号館が完成し、

軒高15メートルで統一された景観が形成されました。

ロンドンのビルに似た煉瓦造り建築であったため、

八重洲町通り(現在の馬場先通り)に出現した赤煉瓦のオフィス街は、

「一丁倫敦(ロンドン)」と呼ばれることとなりました。

近年、丸の内でよく見られるのが、外装を保存し、

内側に高層ビルを建てる「ファサード保存」という手法です。

明治生命館は、1934年築の外観も内部も保存された数少ないビルです。

明治・大正時代の「一丁ロンドン」の雰囲気を伝える赤レンガ建築は、

丸の内に3棟あり、1914年の東京駅、1916年の東京銀行協会ビル、三菱一号館です。

🍽 レストラン “ センチュリーコート丸の内 ” 明治生命館ビル

( 東京・丸の内で、昭和9年より、荘厳な佇まいを守り続ける

明治生命館の地下1階に構えるクラブレストラン。

*『バーマーブル』…

国の重要文化財である明治生命館の地下1階に佇む「マーブル」。

エンパイアステートビルと、ほぼ同時期に建てられた明治生命館は、

当時流行したアールデコのデザインが、内装に多く施されています。

近代的都市生活が誕生した、時代に一世を風靡したアールデコは、

直線的・幾何学的な模様を特徴とします。

店内は、白と黒の大理石を、市松模様に配したフロアが広がり、

重厚な柱が囲むリッチな空間です。

大人で落ち着いたラグジュアリーな店内で、ウィスキーやワイン、

お食事をお楽しみ頂けます。

レストランやバーマーブルは、クラブ会員以外の人達も利用できます。)


📝 丸の内の保存建物が、100年ぐらいなので、

十分、歴史的な建物だと思いました。

私は、丸の内は、丸ビルなど、新しいビルばかりに行くので、

保存建物に行ってみたいです。

三菱一号館美術館は、2024年秋頃まで、修繕工事で、

閉館してますので、オープンしたら行ってみたいです。

明治生命館のバーマーブルは、ゴージャスで、

白黒の市松模様が、ポップで可愛くて、

タイムスリップしたような場所なので、行ってみたいです。

丸の内は、1つの観光地みたいになるので、

写真や動画を撮って、VLOG を作りたいです。


♡ Photo : バーマーブル、三菱一号館美術館、明治生命館

0コメント

  • 1000 / 1000